1.キッチン概要
住所:東京都板橋区上板橋1-1-11-101
最寄り駅:東武東上線上板橋駅(徒歩5分。近くに駐車場あり)
2.使用可能な条件
・菓子、パンの製造
(「これは作れるのか?」の判断が難しいものについてはお手数ですが板橋区保健所にお問合せください)
・マルシェや委託販売、ネット販売
・製造室での直接販売は不可
・個包装までを製造室で行い、販売時には必ず成分表示ラベルを貼ること
・食品衛生責任者資格、もしくはそれに準じる資格(製菓衛生師、調理師など)を持っていること
・任意でPL保険(生産物賠償責任保険)への加入を推奨します。必要であればご紹介します
・18歳未満の方のレンタルキッチンのご利用は保護者の同意が必要となります。
3.料金
【早朝割引】7:00〜10:00 3,500円
【午前】10:00〜14:00 5,500円
【午後】14:00〜18:00 5,500円
【夜間割引】18:00〜21:00 3,500円
【一日利用】10:00〜18:00 9,900円
【回数券】一日利用(10:00〜18:00)×4回 33,000円 (回数券有効期限:ご購入翌月末まで)
※電気水道ガス代込み
※必ず予約時間終了の5分前までに片付けまで終了してください。
※前後に予約が入っていない場合でも、時間外の滞在はおやめください。待機などでキッチンに留まる場合は、次の時間を「当日延長」にてご予約ください。予約時間外にキッチンを利用していることが判明した場合、延長料金として1時間1,650円を頂戴いたします。
4.予約方法・キャンセル規定
<予約方法>
LINE公式アカウント「夢見キッチン【予約専用】」よりご予約ください。
回数券のご利用の方は一回目のご利用を LINE公式アカウント「夢見キッチン【予約専用】」にてご予約いただき、2〜3回目のご利用については「お問合せ」よりご希望日をお送りください。
<支払い方法>
・LINE pay
・カード決済カード決済(VISA、Mastercad、American Express、Diners club、JCB)
・Pay Pay(導入は2021年10月以降の予定)
<予約可能な期間>
予約は1ヶ月先まで取ることができます。
<キャンセル規定>
ご利用日の前日よりキャンセル料は全額かかります。
それ以前にキャンセルされた場合はキャンセル料はかかりません。
5.利用時間の当日延長
<時間の延長について>
当日、利用中に時間内で終了できない場合、延長したい場合はLINE公式アカウント「夢見キッチン【予約専用】」をご確認ください。次の時間枠が空いている場合は、「当日延長」より1時間単位で延長が可能です。次の時間枠開始の10分前までにご予約・決済をお済ませください。時間をすぎると次の予約ができなくなりますのでご注意ください。
※予約が可能なのは次の時間枠ご予約がない場合でのみです。次の方の予約がある場合は、延長することができません。
※前後に予約が入っていない場合でも、時間外の滞在はおやめください。待機などでキッチンに留まる場合は、次の時間を「当日延長」にてご予約ください。予約時間外にキッチンを利用していることが判明した場合、延長料金として1時間1,650円を頂戴いたします。
6. 鍵の受け渡し
<鍵の受け渡しについて>
外のポストの中に、キーボックスが入っております。
ロックがかかっておりますので、実際にご予約時にLINE公式アカウント「夢見キッチン【予約専用】」より暗証番号をお知らせします。
7.使用可能な設備
・冷蔵庫 Panasonicの茶色の冷蔵庫は利用者様向けにご用意しております
・オーブン SHARP「RE-S31F」・SHARP「RE-SS10-XW」
・ハンドミキサー テスコムのものがあります
・スタンドミキサー KIPROSTAR「PRO-MX7」
・シーラー
・シンク
・ガスコンロ
・ボウル、泡だて器・へら
・パウンドケーキ型、マフィン型
8.賠償規定
破損、汚れが発生した場合、都度協議の上場合によっては賠償すること
9.ラベル作成時の記載事項
成分表示を作成するときは、必ず下記ルールに則って記載してください。
不明点は板橋区保健所にお問い合わせください。
<成分表示>
名称
原材料
内容量
賞味期限
保存方法
製造者
表示責任者
※詳しい書き方はキッチン見学会にてご説明いたします
10.ゴミの処理
ゴミは全てはお持ち帰りください。
こちらで処理する場合は有料(1,000円)にて承ります。
11.HACCPに基づく衛生管理
HACCPに基づく衛生管理のため、利用の際には必ず衛生管理記録に記入をお願いいたします。
お名前・日付・曜日を記入の上、確認事項を確認して○をつけていってください。
12.使用時の持参品
・スリッパ、エプロンなど
・消耗品(キッチンに置いてある消耗品のご利用はご遠慮ください)
・材料、製造室にない道具
・一次包装までは菓子製造業の営業許可のある場所でやる必要がございます。そのため、乾燥剤や個装の袋も必要です。