菓子店を開業しつつシェアキッチンを運営するオーナーが、これまでの経験をもとにしたお菓子屋さん運営ノウハウやみなさんに知って欲しい情報を執筆しました。
お菓子を販売したいけどなにから始めればいいかわからなかった人も、それぞれの記事を読めば販売準備を進められるようになるでしょう。
ぜひ、お菓子の販売をはじめてください!
目次
お菓子販売【入門】:初心者向けの前提知識
まずは食品を作って販売するにあたって、大前提となることを確認しましょう。

お菓子屋さん開業に必要なものは資格・許可・商品の3つだけ!【店舗なしOK】お菓子屋さんを開業するときに店舗は必須ではなく、資格・許可・商品の3つさえあれば始めることができます。この3つについて説明します。...

店舗を持たないお菓子屋さんを作った理由。資金がなくても開業できます!店舗も資金もなくてもお菓子屋さんは開業できます。その理由を私の経験に基づいて解説します。...

特別プレゼント*お菓子のネットショップを開業したい方へ 魅力的なお店&商品作りのためのチェックリストお菓子のネットショップを開業したい方へ向けて、まず最初に知っておきたい「大前提の条件」と、魅力的なお店&商品作りのためのチェックリストをお届けします。...
お菓子販売【基礎①】:販売方法を決めよう
お菓子販売をはじめるのであれば、いきなり店舗を持とうとはあまり考えていないと思います。
店舗を待たずに販売する方法について確認してみましょう。

店舗を持たないお菓子屋さんの3つの販売方法〜マルシェ販売・ネット販売・卸販売〜店舗を持たないという選択でお菓子屋さんをやるには具体的にどういう販売方法があるのか、それぞれのメリットやデメリットも交えて紹介します。...

初めてのマルシェ出店で必要なものは何?持ち物リスト大公開!
自分のお菓子屋さんができて、マルシェやイベント出店をしたい!と思った時。
イベントには何を持っていけばいいの?と混乱したらこちら...

手作りお菓子のネット販売の始め方!開業にはどんな準備が必要?
自分で作ったお菓子をネットで売りたいと思った時、どうやって始めればいいのでしょうか?
販売サイトはどうすればいい?サイトを作るの...
お菓子販売【基礎②】:商品の販売準備
ただお菓子が作れるだけでは販売することはできません。
きちんとルールに則って販売しましょう。
また、お店のロゴなどを作っておくとお客様に覚えてもらいやすくなります。

手作りお菓子の賞味期限の決め方!検査方法や費用はどれくらい?手作りお菓子を販売するときの賞味期限の決め方についてお伝えします。...

お菓子の成分表示ってどうやって書くの?食品表示法に基づいて説明します!手作りお菓子を販売するとき、包装の裏側にある成分表示についてどのように書けばいいかお伝えします。...

菓子製造業の範囲でできることは何?作れるものと作れないものとはお菓子を販売するのに必要な菓子製造業の許可の範囲内で作れるものは一体何なのでしょうか?保健所の指導に基づいて解説します。...

お店のロゴを作ってくれたデザイナーさんとの出会い〜ブランディングの第一歩〜
私のお菓子屋さん「夢見菓子」は、夜のイメージ&お酒を使った大人のお菓子屋さんが最初のコンセプト。
このコンセプトに至るに...
お菓子販売【基礎③】:お金とモノの管理
効率よく販売準備を進めたり、お金やモノの管理をするときにヒントになる記事をピックアップしました。

原価から考える商品の値段の付け方!手作りお菓子、いくらで売る?手作りお菓子を販売するときの値段のつけ方について、
値段をつけるための考え方と私が実践している方法についてお伝えします。...

個人事業主のお金の管理の第一歩!事業用口座を作って会計ソフトへ登録しよう
お菓子屋さんをはじめると、日々の仕入れや消耗品で支払いがあったり、商品が売れれば売上金が入ってきたリ…お金の出入りが発生しますね。
...

どこまで作業する?レンタルキッチンを利用した販売〜発送の効率的な手順
レンタルキッチンを利用してネットでお菓子を販売する場合には、いくつかの制約が生じます。時間が限られていたり、場所代がかかったり、自分で...

開業届はいつ出す?お菓子の販売を始めたタイミングで出すべきか解説
お菓子の販売を始めたい!
という方からよくされる質問があります。
「お菓子の販売を始めたら開業届は出すべきですか?」
...
お菓子販売【中級】:お菓子作りをもっと勉強すべき?と感じた時に
準備を進めていく中で、また販売を開始してから「もっとお菓子・お店のクオリティをあげたい!」と思うこともあるかもしれません。
まずは小さくお菓子販売をはじめたいという方は、お菓子作りを専門的に学んでいる方は少ない傾向にあります。
そんなときのヒントになる内容です。

お菓子を独学で勉強した4つの方法と製菓専門学校へ通わなかった理由製菓専門学校に通わず、独学でお菓子の勉強して開業した私が勉強方法についてお伝えします。...

製菓衛生師を独学で取得する必要性はある?合格率やどんな資格かも解説お菓子屋さん開業にあたり製菓衛生師を取得する必要性ってある?独学で取得してお菓子屋さんをしてる私が解説します。...

資格と習い事で売れるようになるは罠!お菓子を売るのに本当に必要なこととは?
こんにちは、山本蓮理です。
最近、コンサルにこられる方とお話していて気になったことがあります。
それが、「資格」と「習い事...

実録!空家スイーツができるまで〜中身編〜(商品開発の流れ実例)
庭のある生活の豊かさを伝える、空家スイーツプロジェクト。
埼玉県比企郡鳩山町の空き家の庭になる果物を使って、町の土産を作るプロジ...

夢見菓子がリニューアルオープン!商品・Web・製造体制を見直しました
2020年10月20日、夢見菓子がリニューアルオープンしました!
コロナで変わる情勢からネットショップに力を入れていこうとリニュ...
お菓子販売【上級】:販売が軌道に乗ってきたら
販売が始まって軌道に乗ってきたときにやりたいことを紹介します。

お菓子販売の書き入れ時!イベント前の売上を最大化させるには?
お菓子は、季節のイベントを楽しむために購入していただくことも多いですよね。自分で楽しむのはもちろん、ギフト需要も高まります。
「...

手作りお菓子を入れるオリジナルの箱の作り方!費用やデザインはどうする?
手作りお菓子をオリジナルの箱に入れて販売したいけど、どうって作ればいいんだろうと悩んでいたりしませんか?
実際に手に取った時にパ...

カメラマンやデザイナーへの仕事の依頼の仕方!流れやポイントを解説
自分の商品をカメラマンに素敵に撮ってほしい!ロゴのデザインをデザイナーに作ってほしい!
お菓子屋さんを始めると、必ず「プロの手」...

焼き菓子ギフトと年中行事〜「売れる季節」と「売れない季節」
焼き菓子ギフトには、売れる季節と売れない季節があることをご存知でしょうか?
売れる季節に向けてしっかりと商品の準備をしたいですよ...

手作りお菓子の卸・委託販売とは?メリットや値段の付け方を解説!
お菓子を販売したい!と思ったとき、マルシェでの販売、ネット販売などを思い浮かべる人は多いと思います。
これはいわゆるB to C...
一人でできるか不安な方へ
これまでの「入門」と「基礎」の内容がまとまっていて、一通りのネット販売の準備が整えられる動画講座も用意しています。
記事の内容をより詳しく具体的に解説している講座です。
「私の場合はどうしたらいいの?」という疑問には、個別コンサルで相談することもできます。
ぜひお役立てください。

お菓子屋さん開業のためのオンライン講座開講中!
お菓子のネットショップを開業するための全3回の講座、自分だけの菓子製造業の営業許可のあるキッチンを作るための講座など、これまでの経験を...

お菓子の販売で迷っているならプロ(経験者)に相談しませんか?
自分で作ったお菓子を販売したい!菓子製造業許可のあるキッチンを作りたい!
でも、どうしたらいいかわからない…
ネットで...

菓子店開業サポートのご案内
夢見キッチンではお菓子を作って販売するときの様々な疑問に対して、ご相談に応じながらサポートを行っています。
夢見キッチンをご利用...
菓子店開業ブログ 新着記事
- 手作りお菓子の卸・委託販売とは?メリットや値段の付け方を解説!お菓子を販売したい!と思ったとき、マルシェでの販売、ネット販売などを思い浮かべる人は多いと思います。 これはいわゆるB to C(Business to Customer)といって、作っている企業や個人が消費する個人に販
- 開業届はいつ出す?お菓子の販売を始めたタイミングで出すべきか解説お菓子の販売を始めたい! という方からよくされる質問があります。 「お菓子の販売を始めたら開業届は出すべきですか?」 答えとして、明確に「出すべき!」「出さないべき!」とは言えません。 開業届を出すいろいろなメリットとデ
- マルシェ出店の極意!イベント販売で売れるコツとは?以前、初めてマルシェに出店される方向けに、出店の際の持ち物リストについての記事を書きました。 今回は、さまざまな方のコンサルやオンラインコミュニティメンバーの方からのご相談を経て感じた、マルシェでもっと売上を上げるための
- ときわ台に新しいシェアキッチンができました!物件探しからオープンまでの道のりこんにちは、山本蓮理です。 11月より新しいシェアキッチン「夢見キッチンときわ台」ができました! 現在、ご見学と新規のご利用者さんを募集しております。 上板橋・代田橋のキッチンは多くの方にご利用いただき、ご利用希望の声を
- 法人化するってどういうこと?会社設立のためにやったことを振り返る2022年1月11日、私は株式会社夢見創を設立しました。 2017年3月に個人事業主として開業届を出して以来、5年近く。 法人成りという形で会社を設立するに至りました。 現在、法人化から半年を迎えるタイミングですが、実は