オンライン講座

お菓子屋さん開業のためのオンライン講座開講中!

お菓子のネットショップを開業するための全3回の講座、自分だけの菓子製造業の営業許可のあるキッチンを作るための講座など、これまでの経験を元にした講座を開講中です。

これから開業したいけれど、どこから始めるべきか迷っている方
開業準備を進めていく中でもやもやとした疑問がある方

どの講座もオンラインでの開催で、リアルタイムでは夏季と冬季に開講しています。ぜひお気軽にご参加ください!

お時間の合わない方は動画講座をご活用ください。

「お菓子屋さん開業講座」動画販売開始のお知らせ お菓子のネットショップを始めたい方向けに開講している開業講座。 ①お店作りと商品作りの基礎知識②成分表示・商品準備の基礎知識③販...
【オンライン講座】受講生のリアルな声を集めました! お菓子屋さん開業のためのオンライン講座を開講しておりますが、おかげさまで大変ご好評いただいております。 これまでご参加していただ...

全3回でお店作り〜宣伝の基礎をマスターする!お菓子屋さん開業講座

私がこれまでご相談いただいた中から特に多かった質問、そして自分の経験から「ここを大切にしている」「注意している」という点をまとめた、資金・資格・店舗なしのお菓子屋さん開業講座です。

実際の経験を元にしているので、これからネットショップを開業したい!という方におすすめです。

<①お店作りと商品作りの基礎知識><②成分表示・商品準備の基礎知識><③販売サイト・宣伝の基礎知識>の全3回で1セットとなっており、一通りの販売準備が整うようになっております。

講座終了後に質問コーナーもございます。

使用した資料は後日お送りいたしますので、今後の開業準備にお役立てください。

今後の開講予定

①お店作りと商品作りの基礎知識

②成分表示・商品準備の基礎知識

③販売サイト・宣伝の基礎知識

※タイトルが同じ講座の講座内容は同じです。
※①から順に参加することをお勧めいたしますが、内容は一回ごとに完結しておりますのでどこからご受講いただいても問題ありません。

講座の詳細内容

各回の詳細内容です。

①お店作りと商品作りの基礎知識

◆食品衛生責任者の資格取得について

◆製造場所について(菓子製造業営業許可について)

◆「お店」作りの基礎
・店名を決める時のポイント
・ロゴの作成方法
・ショップイメージ写真 or イラストの意味とポイント
・メールアドレス・電話番号の取得について

◆「商品」作りの基礎
・レシピをまとめること
・商品名を決める時のポイント
・値段の設定方法(4つの価格設定法と飲食店の原価率から考える)
・商品写真のポイント(用意すべき写真と撮影方法について)
・注文に結びつく商品説明のポイント

◆ネット販売のポイント:差別化とストーリー

②成分表示・商品準備の基礎知識

◆リアルとネット販売の違い:商品準備とは?

◆商品発送までの手順
・レンタルキッチンを利用する場合のポイント

◆成分表示を用意しましょう
・成分表示に関する規定
・成分表示に記載すること
・栄養成分表示について
・成分表示シールを貼る場所
・成分表示シールを作成するツールについて

◆賞味期限の決め方
・検査機関に出すときの流れ
・検査内容について
・賞味期限検査の費用

◆発送方法を考えましょう
・梱包方法について
・発送温度帯
・配送業社
・送料別 or 送料込み?

◆届いたあとのフォロー

③販売サイト・宣伝の基礎知識

◆どんな販売サイトがあるのか?
・主要な4つのサイトを紹介
・すべてのサイトに共通していること

◆ネットショップ作成サービスとハンドメイドマーケット
・違いを解説
・ネットショップ作成サービスとは?
・ハンドメイドマーケットとは?

◆4つのサイトの特徴と比較
・BASEの特徴
・STORESの特徴
・minneの特徴
・Creemaの特徴
・4つの販売サイト比較(手数料・集客性・機能性)

◆自分に合った販売サイトの選び方 

◆無料でできる宣伝ツール・SNS
・Twitter、Facebook、Instagram
・それぞれの特徴(特性と会員数、属性比較)
・お菓子屋さんにおすすめのSNS

◆Instagramの活用方法
・ビジネスアカウントへの切り替え
・ショップ連携とは
・Instagram広告

菓子製造業の営業許可を取得して自分だけの工房を作る講座

菓子製造業の営業許可を取得し、自分だけの工房を作りたい人向けの講座です。

実際にアパートの一室を改装して菓子製造業の営業許可を取得した、私の実体験を交えて説明します。物件の探し方から、工事、保健所とのやりとり、費用についてなど包み隠さず全てお話しします。

講座終了後に、使用した資料もお送りいたします。

※2021年6月の法改正に伴い、内容を一部追加しました。法改正についての変更点にも触れた内容になっています。(2021年7月10日更新)

講座内容詳細

内容は下記を予定しています。

◆はじめに
・目指すゴール
・店舗ではなく「工房」を作るということ

◆物件探しの条件
・3つの大前提
・具体的な条件
・物件探しの難関はここ!
・緩くなる条件もあります
・費用面での目標値

◆実際の物件探し
・地域に根ざした不動産屋さんを探しましょう
・ネットで検索する場合のポイント
・不動産屋さんへの条件の伝え方
・断られる理由の例

◆内見のポイント
・「物件の条件」に当てはまるか?を実際に見て確認しましょう
・実際に内見した3軒の例を紹介

◆賃貸契約時の注意点
・住居の賃貸契約との違い
・保険について

◆工事と設備
・手洗い場の取り付け工事
・冷蔵庫と温度計
・その他の設備

◆営業許可取得に関する保健所とのやりとり
・相談の頻度とタイミング
・具体的な相談の流れ
・営業許可申請に必要な書類
・現地確認と営業許可証の受け取り

◆費用まとめ
・実際にかかった費用
・費用の詳細内訳

カメラマンやデザイナーへの仕事の依頼方法を学ぶ講座

初めてカメラマンやデザイナーに仕事を依頼する方向けの講座です。

お店を始めると、商品をカメラマンに撮影してほしい、ロゴをデザインしてほしいなど、「プロの手」を借りたくなるときがやってきます。

依頼する相手の見つけ方、イメージのまとめ方と伝え方、料金交渉の方法など、最初は誰もが困るだろうことについてまとめてお話しします。

スムーズに取引を進め、素敵なロゴや写真を作るためにぜひ一度ご受講ください。

講座終了後に、使用した資料もお送りいたします。

講座内容詳細

内容は下記を予定しています。

◆仕事の依頼の流れ

◆依頼内容のまとめ方 
・依頼内容とは?
・最終的な制作物のイメージ
・イメージボードを作りましょう
・写真やロゴの枚数や形式を決めましょう
・納品までのスケジュールを決めましょう
・予算を決めましょう

◆カメラマンやデザイナーの探し方
・依頼する人を探すときのポイント
・4つの探し方
・人伝や人脈をたどりましょう
・フリーランスの登録サイトでの探し方
・SNSやブログから探しましょう
・交流会に参加しましょう

◆打合せと料金交渉
・事前打合せの重要性
・事前打合せのポイント
・お店のコンセプトと制作物のイメージの共有
・納品数・納品形式の決定
・スケジュールの決定
・料金交渉と決定
・支払い方法

クラウドファンディングによる資金調達についての講座

クラウドファンディングって何?
どんなときに、どうやってやるべき?

そんな方へ。

私自身が2020年に行った、新しいシェアキッチンを作るためのクラウドファンディングの体験に基づいた講座です。

クラウドファンディング実施の流れ、プロジェクト概要決定のポイント、利用サイトの選定と登録、お金をかけずにできる宣伝方法など包み隠さず全てお話しします。

講座終了後に、使用した資料もお送りいたします。

講座内容詳細

内容は下記を予定しています。

◆クラウドファンディング実施に至った経緯
・クラウドファンディングとは?
・なぜクラウドファンディングで資金調達をしようと思ったのか?

◆クラウドファンディング実施の流れ
・実施の流れ
・実際のスケジュール

◆プロジェクト概要決定のポイント
・趣旨とタイトル
・目標金額
・期間
・返礼品

◆利用サイトの選定と登録
・様々なクラウドファンディングサイト
・利用サイト選びのポイント
・登録から公開までの流れ
・ページ作成のポイント

◆お金をかけずにできる宣伝方法
・お金をかけずにできる宣伝方法とは
・プレスリリースリリース作成のポイント

◆クラウドファンディング終了後のフロー
・プロジェクトを完了させる
・返礼品を送る
・入金まではブランクがあるので注意!

◆資金調達結果と所感
・クラウドファンディング結果
・Motion Galleryのデータから結果を分析
・クラウドファンディングを終えての所感

◆これからクラウドファンディングを始めたい方へ

【オンライン講座】受講生のリアルな声を集めました! お菓子屋さん開業のためのオンライン講座を開講しておりますが、おかげさまで大変ご好評いただいております。 これまでご参加していただ...
スポンサーリンク
魅力的なお店&商品作りのためのチェックリストをダウンロードして、お菓子の販売を始めてみませんか?無料ダウンロードはこちら

菓子製造業の営業許可のあるキッチンを貸し出しています。レンタルキッチンの詳細はこちら

お菓子屋さん開業のためのサポート実施中!詳しくはこちら